お茶・日本茶の種類とお茶用語集

深蒸し煎茶とは

煎茶はもっとも代表的なお茶です。
深蒸し煎茶とは、一般的な煎茶より約2倍ほど時間をかけて茶葉を蒸してつくったお茶のことです。
中心まで十分に蒸気熱が伝わるため、味が濃く、渋みが和らぎ、水に溶けにくい有効成分も摂取しやすいという特徴をもっています。

煎茶とは

煎茶とは緑茶の一種で、摘み取った茶葉を蒸して揉み、乾燥させた『発酵させない』お茶の事をいいます。
清涼感のある香りと風味が煎茶の特徴です。産地の違いによって多様なお茶の味が楽しめるのも煎茶の魅力です。

玄米茶とは

玄米茶は、炊いて炒った玄米と同じ分量の煎茶(または番茶)をブレンドしたお茶です。炒った米の独特の香ばしさと緑茶の風味で、さっぱりとした口あたりが特徴です。
また、他の緑茶に比べ茶葉の使用量が少なくなることから、カフェインが少なく、お子さまやお年寄りの方にも安心して召し上がれます。

焙茶(ほうじちゃ)とは

焙茶とは緑茶の一種で、煎茶や番茶、茎茶を焙じた(焙煎した)お茶の事をいいます。苦みや渋みはほとんどなく、独特の香ばしさで口当たりはあっさりしており、刺激が少なく胃にやさしいため食事中のお茶に向いているのが特徴です。作り置きした焙茶にはタンパク質が含まれ、腐敗が進行したものを飲用してしまうと、腹痛や下痢の原因となるので注意が必要です。